2013年3月29日金曜日

ど真ん中がモノを言う

 今回は、ややストイックですが、ドラムを始めてからできるだけ早い時期に意識した方がいいお話です。

 太鼓系、すなわちスネア・タム・フロアタムにおいて、アタックと音程と音量が最もバランス良く出るのは、ヘッド(皮)の中心を叩いた時です。太鼓というのは中心を叩いた時に最も胴が鳴り、打面と裏面が最も共振するように作られ、ヘッドが張られています

 それをあまり意識しないままドラムを叩くと、スネアはスネアらしい抜けが弱く、タム回しの音程感もなく、太鼓の低い倍音も出ず、スカスカした軽い鳴りの印象になってしまいます。これは、叩いている本人より外で聴くと違いがよくわかります。太鼓の中心でなく端を叩いてしまっている事が主な原因です。

 ここで、叩く場所によるそれぞれのメリット・デメリットを説明します。


 まず、中心部は先述の通り、全てのバランスが取れた音が出ます。アタック・音量・音圧は最大になります。ただしリバウンドが弱いので、ロールには向きません。
 次に、図の斜線の部分は、主に音程感が強調されます。クラッシックの大太鼓や和太鼓はこの部分を叩きます。図の「倍音」というのは、音の「成分」だと思っていただいて構いません。この部分は音程は聴こえても、アタックが少し落ちてしまいます。スネアのリムショットの場合ここを叩く事が多いですが、それはリムでアタックを稼いでいるので問題ありません。経験上ですが、リムショットをするでもなく無意識にここを叩く習慣になってしまい、音抜けの悪いスネアになっている方は多く見てきました。
 最も外側のリム近くはリバウンドが最も強く、ロールのスタート時や超弱音時にのみ使用します。高い倍音が出るので叩く本人にはアタックが出ているように錯覚しがちですが、遠くで聴くとカサカサした印象で、太くて重いバックビートとしてのスネアの音は出ません。

 最終目的を「狙った場所を叩けるようになり、楽器におけるそれぞれの場所の特性を生かして音色を使い分ける」事と定め、それに向けて「ど真ん中を叩く練習」をしてみましょう。実に簡単です。


 練習台のど真ん中に10円玉くらいの大きさでガムテープを貼り、目で確認しながら基礎練習をします。習得できるまで、練習台で練習する時はここしか叩かないというストイックなルールを作ります
 これは私が「世界の手数王」ビリー・コブハム氏のクリニックに行った時に教わったもので、非常に効果がありました。ど真ん中を狙う練習はすなわち「好きな場所にスティックを持っていくための練習」になったからです。太鼓だけでなくシンバルの奏法にも役立ちました。この動画に一瞬、ガムテープの貼ってある枕の練習台が出てきますね。




一度身につければ、わりと意識しないでもど真ん中にスティックが行くようになります。そうなれれば、ドラムを叩く時に適度なエネルギーで音量とアタックが出せるようになり、あなたがドラムで言いたいことが客席に届きやすくなります

0 件のコメント:

コメントを投稿