正しい奏法を身につければ、疲れません。
そもそも橋本は、中学1年の時運動部でしたが体力的についていけなくなり、吹奏楽部に入ってドラムを始め、結局今まで自分の意志で続けています。
大音量を出そうとする時に、一見腕力が必要なように見えますが、大音量を出す為に必要なのは
重さ+スピード
であるので、小柄で細身の方でも、スムーズなスティックの軌道と徹底した脱力、スティックの重さと体重をうまく乗せる技術で十分大音量が出せます。体重を乗せる技術とは、腕だけでなく全身をうまく使う技術です。
長時間、大音量で演奏する場合でも、スティックをスムーズに動かせて脱力できていれば、かなり体力の消耗を抑えられます。
一見、いかにサボるかを述べているようにも見えますが、これは
・楽器を最大限に鳴らす
・きれいで耳に優しい音を出す
・抜けの良いクリアな音を出す
技術でもあります。
むしろ、マイクやPAが無いなど小さな音で叩かないといけない場合に、スティックコントロールに神経を使って疲れる事がありますが、これは普段から練習で体に染み込ませれば大丈夫です。
あと、正確なタイムで演奏しようとしてコントロールに疲れる場合もありますが、これも日常的にメトロノームで練習していれば、本番では疲れることなく、面白いくらい正確に演奏できます。
体力的に疲れないための練習は、タイミングと音色を良くする練習に直結しています。逆に言えば、練習で身につけた技術次第で体力的に疲れ知らずのドラマーになれます。
ライブ演奏で疲れるのはむしろ脳。これはまた後日お話しします。
0 件のコメント:
コメントを投稿